知って得する!バンドルカードのチャージが出来る7つのコンビニ

クレジットカードを持っていないからコンビニでバンドルカードにチャージをしたい。

そもそもバンドルカードにチャージをした事が無いから方法が分からないなあ…

上記の様にお悩みではございませんか?

コンビニでのチャージは、クレジットカードを持っていない学生さんやクレジットカードを利用したく無い方にぴったりなチャージ方法です。

今回は、コンビニでお金をバンドルカードへチャージする方法を徹底解説しましょう。

これからバンドルカードの発行をお考えの方は下記ページからどうぞ

コンビニでチャージする方法

バンドルカード

バンドルカードの利用には、お金をチャージする事が必須条件です。

今回は、最も身近で手軽なコンビニチャージ方法を紹介します。

バンドルカードチャージに対応しているコンビニは7つです。

  • ファミリーマート
  • ローソン
  • サークルKサンクス
  • ミニストップ
  • セイコーマート
  • デイリーヤマザキ

上記7つのコンビニでバンドルカードのチャージを行う事が出来ます。

上記7つのコンビニ以外では対応していませんので注意しましょう。

コンビニでバンドルカードをチャージする手順を詳しく解説します。

コンビニチャージ手順

はじめに、バンドルカードアプリを開いて置きましょう。

(1)「チャージ」をクリックしましょう

バンドルアプリホームの「+チャージ」をクリックして下さい。

バンドルカード

 

(2)「コンビニ」をクリックしましょう。

チャージ方法種類の中の「コンビニ」をクリックして下さい。

バンドルカード

(3)「チャージリクエストを作成」をクリックしましょう

チャージ手順を確認し「チャージリクエストを作成」をクリックして下さい。

バンドルカード

(4)コンビニを選択しましょう

自分が支払いを行うコンビニを選択し、「選択したコンビニでチャージ」をクリックして下さい。

バンドルカード

(5)チャージ金額の入力しましょう

チャージする金額を入力し「この金額で決定」をクリックして下さい。

バンドルカード

ここまでは、どのコンビニ支払っても操作は同じです。

ここから先は、コンビニごとに操作方法が異なります。

コンビニ毎にこれより先を解説しましょう。

ファミリーマート

ファミリーマート

(1)「レジでバーコードを見せる」をクリックしましょう

ファミリーマートの場合はレジにてバーコード提示で支払いが出来ます。

「レジでバーコードを見せる」をクリックして下さい。

バンドルカード

(2)「はい」をクリック

バンドルカード

上記の操作方法でバーコードが表示された場合は、そのまま支払いをしましょう。

バーコードが表示されなかった場合には以下操作をして下さい。

(3)バーコードが読み取り出来なかった場合というバーが画面下にあるので

クリックしファミリーマートに設置されているFamiポートでQRコードをかざし発券しましょう。

バンドルカード

ファミポート

1-1-2:ローソン・ミニストップ

ローソンミニストップ

(1)「Loppiで操作する」をクリックしましょう

バンドルカードバンドルカード

(2)Loppiで操作しましょう

Loppi

ローソン・ミニストップに設置されているマルチメディア端末を操作し、申し込み券を発券して下さい。

(お客様番号が11桁の場合の操作方法)

その1:「各種サービスメニュー」をクリック

その2:「各種代金・インターネット受付…」をクリック

その3:「各種代金お支払い」をクリック

その4:「マルチペイメントサービス」をクリック

その5:サービス内容を確認し「はい」をクリック

その6:お客様番号を入力

その7:確認番号を入力

その8:確認事項を確認し「はい」をクリック

その9:発券

(お客様番号が14桁の場合)

その1:「各種番号をお持ちの方」をクリック

その2:14桁のお客様番号を入力

その3:確認番号を入力

その4:確認事項を確認し「はい」をクリック

その5:発券

上記の手順で操作し、申し込み券を発券後30分以内にレジにて支払いを完了させましょう。

サークルKサンクス

サークルケーサンクス

(1)「Kステーションで操作する」をクリックしましょう

サークルケーサンクス

(2)Kステーションで操作しましょう。

サークルケー、サンクスに設置されているマルチメディア端末を操作し、申し込み券を発券して下さい。

Kステーション

(お客様番号が6桁の場合の操作方法)

その1:「各種支払い」をクリック

その2:「6ケタの番号等をお持ちの方」をクリック

その3:6ケタのお客様番号を入力

その4:10ケタの確認番号を入力

その5:注意事項・支払い内容を確認

その6:発券

(お客様番号が11桁の場合の操作方法)

その1:「各種支払い」をクリック

その2:「11ケタの番号等をお持ちの方」をクリック

その3:「マルチペイメントサービス」をクリック

その4:「次に進む」をクリック

その5:お客様番号を入力

その6:確認番号を入力

その7:支払い内容を確認

その8:発券

上記の手順で操作し、申し込み券を発券後30分以内にレジにて支払いを完了させましょう。

セイコーマート

セイコーマート

(1)「クラブステーションで操作する」をクリックしましょう

バンドルカード

(2)クラブステーションで操作しましょう。

セイコーマートに設置されているマルチメディア端末を操作し、申し込み券を発券して下さい。

クラブステーション

(お客様番号が6桁の場合の操作方法)

その1:「インターネット受付・各種代金お支払い」をクリック

その2:お客様番号を入力

その3:確認番号を入力

その4:支払い内容の確認

その5:発券

(お客様番号が11桁の場合の操作方法)

その1:「インターネット受付・各種代金お支払い」をクリック

その2:お客様番号を入力

その3:番号を確認し「次へ」をクリック

その4:支払い内容の確認

その5:発券

上記の手順で操作し、申し込み券を発券後30分以内にレジにて支払いを完了させましょう。

デイリーヤマザキ

デイリーヤマザキ

(1)「レジで操作する」をクリックしましょう

デイリーヤマザキでのチャージ金額支払いの場合は、マルチメディア端末での操作が不要です。

デイリーヤマザキ

その1:レジ店員に「オンライン決済」と伝える

その2:POS画面にお客様番号を入力

その3:内容を確認

その4:支払い

その他のチャージ方法

バンドルカード

バンドルカードには、コンビニでのチャージ以外のチャージ方法があるという事をご存知ですか?

バンドルカードには他に5種類のチャージ方法があります。

  • クレジットカード
  • 携帯払い
  • ビットコイン
  • ネット銀行
  • 銀行ATM

上記5つのチャージでも同じように、バンドルカードへチャージする事が可能です。

コンビニでのチャージ以外にも上記5つのチャージ方法があるので、ご自身の状況や利用しやすい方法でチャージをしてみて下さい。

チャージ手数料ゼロ

バンドルカードを利用するに当たって、チャージは必須条件です。

もちろんチャージをしなければ、バンドルカード自体利用する事が出来ません

では、「バンドルカードにチャージする際に手数料はかからないのか?」

 

チャージしないと利用できないカードなのに毎回手数料がかかっていたら結構な額になってしまいます。

安心して下さい。バンドルカードのチャージ時に基本的に手数料がかかる事はありません

 

しかし例外的に1つのチャージ方法だけが、チャージ時に手数料がかかってしまうのです。

そのチャージ方法とは「携帯払い」です。

携帯払いでのチャージ時には、以下の様に手数料が引かれるので注意しましょう。

  • 1度のチャージ額¥5,000円以下で、1度のチャージに付き¥300円
  • 1度のチャージ額¥6,000円以上で、1度のチャージ額の6%

先ほど紹介したコンビニ払いでのチャージは、一切手数料がかかりませんのでご安心下さい。

まとめ

今回はバンドルカードのチャージをコンビニで行う方法を詳しく紹介しました。

クレジットカードを持っていない学生さんや、クレジットカードを利用したく無い人にとって、とても良いチャージ方法です。

手数料も一切かかりません。

他にも支払い方法が5つありますが、1番のオススメはコンビニでのチャージ方法です。

余分な個人情報等を一切預けなくて良いので安心したチャージ方法でしょう。

これからバンドルカードの発行をお考えの方は下記ページからどうぞ

本日の平均買取率
90.8%
本日の平均お振込時間
30

お申し込みはこちら