金券7種類の換金率を徹底比較!換金率をUPさせる4つの方法

cashing-rate-eye-catch

皆さんの家には使い道が無くて眠っている金券がないでしょうか?

金券はそのまま使うのももちろんですが、金券ショップで換金するという活用方法もあります。

換金をすることで、使用場所や目的にとらわれず自由に使える現金として活用の幅が大きく広がるのです。

しかし、金券はその種類によって現金化するときの「換金率」が違います。

そこで今回は金券の換金率について解説をしていきましょう。

金券の換金率は平均70%!全7種類を比較

金券イメージ

金券の換金率はその金券の種類によって様々です。
換金率の低いものだと7割程度の値段でしか買い取ってもらえない場合もあります。
7割程度となると換金するよりも金券として使った方がはるかに経済的です。

自分が持っている金券の換金率相場を見極めた上で使い方を考えるようにするのが賢い選択と言えるでしょう。

今回は7つの金券の換金率をご紹介します。
ご自身がお持ちの金券が、どのくらいの換金率になるのか確認してみましょう。

以下では比較的換金率の金券を紹介しています。90%台後半の換金率を狙える金券を厳選しました。

ここで紹介する金券は換金に最適と言えるでしょう。

  • 全国百貨店共通商品券…98~98.8%
  • 百貨店別の商品券・ギフト券…97~98.5% (三越・高島屋・西武・伊勢丹・東急・小田急・大丸・その他)
  • クレジット会社発行のギフト券…92~97%(JCB・VISA・三菱UFJニコス・アメックス・その他)
  • マックカード…97%
  • ビール券…95.1~99%
  • スーパーや量販店の金券…94~98.2%(イオン・セブン&アイ・ビックカメラ・ヨドバシカメラ・その他)
  • 新幹線の回数券…94~97%

換金率に差が出るたった1つの理由

ポイント!

「金券」と一口に言っても種類によって換金率には大きく差が生まれます。

ではなぜ金券の種類によってそんなに差が生じてしまうのか。その答えは「利用者・利用用途の多さ」です。

換金率の差は利用者の利便性利用用途の多さから生じる人気によって上下するのです。

換金率を上げる4つの方法

1章では換金率の高い金券を紹介してきました。
「もっと換金率を上げたい!」という方に向けて、この章では換金率を上げるためのコツを紹介していきます。

  • 他店と比較する
  • 合計金額で取引をする
  • 換金率が上がっている時期を狙う
  • 保存状態に気を付ける

上記4つの方法を知っていれば、同種同額の金券でも普通に取引するよりも高い換金率で買い取ってもらえる可能性があるのです。これから金券の換金を考えている方には必見の方法になります。

詳しく解説していきましょう。

他店と比較する

比較

いくつかの金券ショップに電話で問い合わせて買取金額を確認して、その中で一番高い金額を提示した金券ショップを利用するという方法です。
金券ショップによって提示してくる金額は様々なので、比較してみると良いでしょう。

また、金券ショップによっては「他店では○○円なのですけど、それより高く買い取ってもらえますか?」という感じで直接交渉して金額をあげてもらうこともできます。こういう交渉が苦手な方もいるかもしれませんが、けっこう活用できるやり方なので、ぜひ試してみてください。

複数枚ある場合は合計金額で取引

金券の換金率は額面に比例して高くなります。100円の金券よりは1万円の金券の方が換金率は高くなりやすいです。

そのため、金券を複数枚持っている場合は全体の合計金額を伝えて買取金額を出してもらいましょう。

例えば1万円の金券を5枚換金する場合は、1万円分ずつ小出しにしたりせず一気に5万円分の換金を行った方が換金率は上がりやすいです。単純な話ですが初めて換金する時にはうっかり忘れがちになるので、気に留めておきましょう。

換金率が上がりやすい時期

金券の換金率は常に変動しています。その理由の一つが「金券の需要」です。

例えばGWや盆正月のような、長距離移動をする人が多くなる時期の前には新幹線の回数券の需要は高まります。

クリスマスやホワイトデーのようにみんなが一斉にプレゼントを買う時期になると、商品券等の需要が上がります。

金券ショップ側からすると、需要が高くなる時期は普段より換金率を上げてでも金券が欲しい状態です。

自分の持っている金券がどの時期に需要が高まるのかを考え、ベストなタイミングで換金をするのが賢いやり方と言えます。

金券の種類によってはこういった影響を受けにくいものもあるので、これはすべての金券にあてはまる話ではありません。

金券の保存状態

儲かるイメージ

金券ショップで金券を買い取ってもらう場合、金券はショップで商品として店頭に並ぶことになります。
そうなった場合、見た目に難があるとやはり商品として手に取られづらくなります。

そのため、汚れや傷がついている金券はそれを理由に換金率を下げられてしまう場合があるのです。

なんとなく粗末に扱いがちですが、金券の保管は丁寧に行った方がよいでしょう。
保存状態については換金率を上げるコツというよりは、換金率を下げられないためのコツという方が正しいかもしれません。

換金時2つの注意点

実際に金券ショップに行って換金をする際の注意点を2つ紹介します。

特に難しい話はありませんが、これを知らないと場合によってはその日に換金ができなくなってしまう場合があります。

また、相場よりも安い金額での換金になってしまう可能性もあるのでチェックしておいてください。

身分証

身分証確認

換金の際に身分証の提示が必要になる場合があります。

年齢・金額・初回利用等、理由は様々ですが提示が必要となる基準は店舗ごとに違います。

身分証を持参していないと換金してくれないケースがほとんどなので、基本的には身分証を持参して行きましょう。

また持参する身分証ですが、顔写真付きのものであればまず間違いないので運転免許証・パスポート・住基カード等がベストです。

事前の電話確認

Q&A

金券ショップに行く際は事前に電話で買取金額などを確認しておきましょう。
事前連絡せずに行ったものの思ったよりも換金率が低くて、結局換金せずに帰宅するというような事を防ぐためです。

また、換金の際は電話で確認した金額と相違がないか必ず確認するようにしましょう。電話ではそれなりに高い換金率だったのに実際に店頭に行くと換金率を下げられているというケースも珍しくありません。店員さんのさじ加減一つで換金率が決まってしまう店舗もあるので慎重にいきましょう。

換金するメリットとデメリット

メリットとデメリット

金券を換金するメリットはやはり使用用途が増えるという点です。

いくら全国百貨店共通券商品券が様々な百貨店で使える商品券でも、現金に比べれば使用できる場所には限りがあります。

逆に換金する事のデメリットは、換金をすることで額面が下がるという点です。

1万円の金券を換金して現金1万円が手に入ることは基本的にありません。
当然ですが金券ショップは営利目的で運営されています。

利益を出すためには換金率100%で取引をしてくれるはずが無いのです。

これらをふまえると、日常生活で使う場面のある金券に関しては換金せずに金券として使用する事をオススメします。
また日常的でなくても、記念日や誕生日のプレゼントに使えそうな金券であればそのタイミングに備えて保管しておくのも一つの方法です。

なかなか使う場面に困る金券を持っている場合はさっさと換金してしまいましょう。
期限付きの金券は期限が近くなるほど価値が下がります。
自分の手元に金券を保管している過程で金券に汚れや傷がついて価値が下がってしまう可能性も否めません。

金券が手元にあってどう使用するか悩んだ場合はこのような考え方で自分はどうやって金券を活用していくのかを是非考えてみて下さい。

まとめ

今回は使用用途が多く、換金率が比較的高いタイプの金券を紹介してきました。

その中でも全国百貨店共通商品券は金券として使っても、換金に使っても非常に便利なオススメ金券です。

もしも換金する際は、2章で紹介している換金率を上げる方法を参考にして少しでも高い買取率で取引できるよう挑戦してみましょう。

また、換金ショップに訪れる際は身分証の持参と事前の電話確認をしてからというポイントを忘れないようにして下さい。

金券の種類によってそのまま使った方が良いのか、換金した方が良いのかは人それぞれ変わってきます。
自分では使わなくて換金率も低い金券の使い道に困った時は、その金券に需要がある人にプレセントしてみるのも選択肢の1つです。自分にはどの使用方法が良いのか、手元に金券があるという方は是非一度考えてみて下さい。

本日の平均買取率
93.7%
本日の平均お振込時間
540

お申し込みはこちら